研修2年目の研修医の話

大学時代の友人で、今年で2年目になる研修医と会って色々と話をしました。

 

-----

-医療で機械化が進む気がするけど、それによって仕事がなくなったりだとか、そのあたりは気にならないか。例えば放射線診断は機械のパターン認識が活きる分野だと思うんだけど。

⇒むしろ現状は放射線科医自体が頑張って機械化を進めようとしている。完全に需要過多でどんどん機械にできそうなことは機械にやってもらわないと医療の現場が回っていかない印象を受ける。理想状態かつ健康な状態での診断こそ機械が活きる領域で、まだ機械が弱い分野にこそ人間が介在する余地があるように感じる。例えば緊急で運ばれてきた患者で暴れ回る中でのCTの撮影とか。患者によって挙動が異なったりする読影は機械にはきわめて難しく、このような分野が機械によって代替されることはしばらくなさそう。もし機械に代替されるようになったら、その時はこの世の中にあるほとんどの仕事が代替される気がするから、その時は仕方がないんじゃないか。

 

-どのような診療科に興味があるの?

⇒今の所はまだ未定ではある。ただできれば患者さんの痛みをできる限り取り除ける環境がいいと思っている。例えば患者さんの痛みを10段階で10がmaxだとすると、感染症だとかは痛みが10の状態で来院されるけど、帰って行くときは0の状態で退院される。そのような瞬間は嬉しいので、それを多く経験できたりするといいかなと思っている。

一方で、痛みが8の段階から最善を尽くしても6〜5くらいまでしか対処できないような診療科も当然存在する。たぶんだけど、例えば神経内科などはそういった傾向にあるような気がする。自分はどちらかというと前者の方が自分の志向にあっているのでそういった診療科に進みたいと思う。

 

-僕は将来的にリハビリテーション科に進みたいなぁと思っているんだけど、どう思う? 出来れば今までの社会人経験を何らかの形では活かしたいと思うし、患者さんの社会的な背景だとかその人の思考・性格だとかいった直接は目に見えない領域にも気を配れてそれが仕事にも直結できる診療科がいいと思って。それにこれから間違いなく高齢者が増えるに従って需要は増加していく気がするけど、あまりリハ医になりたいという先生が少ないような気もしていて、そういった意味では再受験で医師になっても最前線で活躍できる機会が他の診療科より大きいのかなと。

 

⇒いいと思う。たしかにリハビリテーション科はそういう配慮が大事になってくるし、外科と違って年齢によるハンデは少ないのかも。ちなみに自分自身はあくまで手術に関することにのみ100%集中して医療行為に従事したいタイプではあるから、そちらの分野はどちらかというとそういった観点への配慮が上手い先生に任せたい。もちろん全く患者の背景について考えないという訳ではないが。それに間違いなく需要は高まりそうだから、社会的に求められている気はする。ただ、いきなりリハ医の研修ってあまり見ない気がするから、もしかしたら一旦整形外科や神経内科だとかに入って専門を積んでからリハ医になる人が多いのかもしれない。その辺りはよくリサーチしてみた方がいいかも。

 

-将来のキャリア考える上で何かアドバイスとかある?

⇒まぁまだ専門を決めるまでに時間はあるからじっくりと自分のやりたいことに向き合っていけばいいと思うけど、時間的に余裕があるなら実際の病院で何らかのアルバイトをすると良いかも。たしか大学病院で実習してた時に他の大学の医学生が病院内でアルバイトしてたから、頼めばアルバイトさせてくれる気がする。もちろん医療行為はできないが。医学部の教育はまず分子レベルの学習から始まっていくから、入学当初の目的を見失いやすい時がある。たぶん骨格が曲がる原理や目が見える理屈みたいなことを習うまでにかなり時間がかかる。そうなってくると、何のために今勉強をしているかを忘れてしまう時があるので、そうならないためにも実際の現場で働いてみるといいかも。

 

------

こんな感じの話をしました。忙しい中ありがとう!